明日は一般質問
2019.612
明日は吉田町役場の本会議場で一般質問が行われます。選挙後のに行われる初めての一般質問ドキドキしています。
今回の一般質問は今年10月から幼稚園、保育園が
無償化になる事で問題点はないか?そして、全国的に深刻な上水道の老朽化について吉田町はどうなのか?を質問してまいります。
僕の順番は5番で午後2時です。
(尚、時間はあくまでも予定です。早まる事もありますのでご了承ください。)
皆様の傍聴をお待ちしております。
<6月13日(木)>
1 議席番号12番 大石 巌 議員
住吉地区の津波防潮堤かさ上げについて
2 議席番号 5番 平野 積 議員
TCPトリビンスプランについて
3 議席番号 9番 山内 均 議員
交通弱者の移動手段の確保と公共交通について
4 議席番号 1番 福世 義己 議員
さくら保育園の津波防災対策について
5 議席番号 4番 中田 博之 議員
幼児教育及び保育無償化につい
吉田町の上水道事業について
6 議席番号 2番 楠元 由美子議員
吉田町教育大綱について
総務文教常任委員会
2019・6.11
総務文教常任委員会が行れ前回に続き傍聴に1人来られておりました。
さて前回、高齢者の支援がテーマに決まり今回はさらに目的と方法について協議し
今後の流れとして当局に説明を求め現状分析を行う予定になりました。
写真は傍聴に来られた方へのアンケート紙です。
アンケートの結果を反映できたらと思いますのでご協力お願い致します。
1テーマ
「ひとり暮らし高齢者世帯及び高齢者のみ世帯の支援策について」
2目的
町は、総合計画の基本理念において「安全で安心して住み続けることのできるまちづくり」を掲げ、「高齢者福祉については高齢者が住み慣れた地域で生きがいを持ち、健康でいきいきと暮らせるまち」を目指す状態としている。
当町は現在、高齢化率等は低いものの、高齢者が抱える生活環境への不安や不便は、対象者の多少にかかわらず減るものではなく、ましてや、ひとり暮らし高齢者世帯や高齢者のみ世帯においては、行政等のさらなる支援が必要と考える。
そこでひとり暮らし高齢者世帯及び高齢者のみ世帯に対する、町が行っている支援策の取り組み状況と課題について調査・研究する。
3 方法
第8次高齢者保健福祉計画・第7期介護保険事業計画の基本目標(3)住み慣れた地域でいつまでも暮らせる自立と安心のまちづくり(4)高齢者が安全に安心して暮せる環境づくりの項目順で当局から月に1回説明をうける。
議会閉会中の調査継続を決定する。
4 期間 調査・研究が終了するまで
議会改革推進委員会
2019.6.7
昨日は議会改革推進委員会が行われました。
画像は委員会へ傍聴に来た人が書く紙です。
傍聴者は1名。やっぱり人が見てると緊張感が更に増します。傍聴ありがとうございました。
今回委員会では、まず吉田町議会基本条例を読みながら再確認を行いました。コレは何かと言うと自治に基づく地方議会運営の基本原則を定めた条例です。議員はこのルールに則りながら議会を進めていきます。この後、条例についての質疑が行われ、
議会報告会の回数が多いか少ないか?出前会議への質疑等がありました。
次に各議員の議会目標の提案をしました。僕は開かれた議会になるよう。町民参加がしやすい議会を行う事と議会のネット配信を行う事の2点を述べさせてもらいました。
その後各議員の議会目標の提案がありひと通り終わった所でお昼近くになり8月の議会報告会について協議しました。第一回という事で今回は各議員が議会目標を述べ次回、議会目標が決まる予定です。
さて、昨夜の西日本ではかなり雨がすごく降りました。
吉田町もお昼近くにかなり降りました。
今年は雨はどのくらい降るのでしょうか?
なんだか今年の雨は一度に多く降ってるような感じがします。そして、そろそろ梅雨入りしたような天気ですね。それではまた。
総務常任委員会が行われました
2019.605
総務常任委員会が行われました。
各委員それぞれが何を調査するかを事前に提出して
これまでやった調査と持ちよった新規で調査するかを
まず決めました。各委員、福祉関係*防災関係などが提案されていました。僕は登下校中における通学路の児童の安全確保と吉田町のギャンブル依存性についてを提案させて頂きました。そして決まった所管事項は
「ひとり暮らし高齢者及び老々世帯の支援策について」を今後調査する事に決まり具体的な事は次回、6月11日に、さらに詳しく決めていく事になりました。
防災講演会を行いました
2019.6.05
楽しく学べる永野講師による防災講演会
「被災者生活再建ゲーム」と「津波防災すごろく」に参加しました。
被災者生活再建ゲームをやってみて、被災後に受けられる支援制度を知っているのと、知らないでいるのとでは貰えるお金の差が一千万近くなった事に驚きました。一口に支援といっても沢山ある事や、貰える条件もまちまち。
それを、疑似体験としてグループでカードを並べながら話し合いながら考えました。
ホント、知らないと損する事が多い内容でした。
次に津波防災すごろくゲーム
こちらはボードゲームで指定された時間内に逃げる、というものです。その際にアイテムを取るグループ、家族を迎えに行くグループなど様々でした。
そして、最後に津波の高さがサイコロで決まるので
今回僕のグループは何とか時間内に高い場所まで避難でき難を逃れましたが、他のグループは津波にのまれている所もありました。ただ、うちの班ではラジオをわざわざ取りに行ってましま。
もし、津波が予想より早くきていたら助からなかったかもしれません。吉田町は津波が4分で来ると言われています。4分でラジオを取りに行くと助からないかもしれません。避難場所に置いてある等、事前準備が必要な事、家族との集合場所もしっかり打ち合わせをして信じて待つ事、学ぶべき事が沢山ある有意義な講演でした。
永野講師のブログにより詳しく書かれておりますので参考にして下さい。
生活再建ゲーム
http://naganokai.com/card/
すごろくゲーム
http://naganokai.com/tbs/
思わぬサプライズと6月議会が始まりました
2019.6.2
家内からプレゼントをいただきました。
中身はペンでした。思わず目頭があつくなりました。有り難く本日の議会から使ってます。
6月議会が始まりました。
本会議
1.会議録署名が盛議員と私が指名により選ばれました。
2.会期日程が17日までと決まりました。
3.諸報告
議長報告、町長所信表明が行われました。
議案について
第26号議案
選挙に関わる選挙長等の報酬および費用弁償に関する改正する条例策定について
第27号議案
風しん感染症予防事業費についてと、若年ガン患者等支援事業費について
第28議案
対応年数を超えた下水道の浄化設備の交換更新について
第1号 財政調整基金繰入金について
尚、委員会や議会の傍聴が出来ます、受付は役場4階議会事務局です。
☆4日の日時変更があり総務常任委員会と産業が入れ変わりました。総務常任委員会が9時から開かれます。